びんどうの作り方はとっても簡単です。いらなくなったペットボトルを使って手作りびんどうを簡単に作ることが出来ます。カッターやきりなど身近にある道具で作ることが出来るのでお子様でも簡単にペットボトルびんどうを作ることが出来ます。自作のペットボトルびんどうで川や用水路の川魚を捕まえてみませんか?
目次
びんどうとは?
びんどうとは魚を捕まえるための道具の一種です。以前はガラス製(ガラス瓶)のびんどうが使われていましたが、現在ではプラスチック製のものが主流です。びんどうを川や湖沼、用水路などに仕掛けてかんたんに大量の魚を捕まえることが出来ます。びんどうはセルドウ、セルビンなどとも呼ばれています。同じ仕組みの魚を捕まえる道具でビンではなく網を使ったおさかなキラーと呼ばれる市販品もあります。
びんどうの仕組み
びんどうは魚の習性を上手に利用しています。魚は壁にそって泳ぐ習性があります。漏斗状になっているび口からびんどうに入った魚はびんどうの内側に沿って泳ぎますのでびんどうから逃げ出すことはありません。びんどうは効率的に魚を捕まえる道具の一つです。
びんどうの自作。用意するもの
びんどうの自作はとっても簡単!びんどうの一般的な自作の方法としてペットボトルを使います。カッターやキリなどの刃物を使いますのでくれぐれもケガには注意してください!
必要なもの・道具
- ペットボトル(2Lのものがおススメ)
- 水切りネット(台所の排水口に使うもの)
- きり
- はさみ
- カッター
- ビニールテープ
- 針金
針金は水切りネットの口を縛るために使います。針金でなくてもタコ糸や食品の袋などについている口を縛るものでも何でも良いでしょう。きりはペットボトルに穴をあけるために使います。はんだごてを温めてペットボトルに穴をあけても構いません。
びんどうの作り方の手順
それでは不要になったペットボトルを使ってびんどうを自作してみましょう!
ペットボトルをカットします
ペットボトルの両側を赤い線の位置でカッターでカットします。フリーハンドで構いません。切り取ったペットボトルの底の部分は使いません。

赤い線の部分でカット
ペットボトルの口を内側に向けて入れる
ここがびんどうの入り口になり、魚の入り口になります。ペットボトルの口を内側に入れビニールテープでしっかりと固定します。

ビニールテープで固定する
水切りネットの底を切る
台所用品の水切りネットの底を切ってください。ここは魚の出し口になります。そして、ペットボトルの口と反対側の切った部分にかぶせてここもビニールテープで固定します。

水切りネットの底を切る
ペットボトルにきりで穴をあける
ペットボトルを沈みやすくするためにペットボトルにきりなどを使って穴をあけてください。適当で構いません。

きりで穴をあける
水切りネットをしばる
水切りネットの底を切った部分を針金などを使ってしっかり縛ってください。これで魚は逃げ出すことはありません。

針金で開いた口を縛る
自作ペットボトルびんどうの完成!
これでペットボトルびんどうの完成です!いかがでしたか?とても簡単だったですよね?これを川や湖沼、用水路などに仕掛ければ川の小魚をたくさんゲットできます。

ペットボトルびんどうの完成!
びんどうの使い方
この自作びんどうに餌とオモリ(石ころでもOK)を入れびんどうをタコ糸や太めの釣り糸を結んで、流れの緩やかなわんどなどに仕掛けます。びんどうの入り口を上流に向けて水に沈めてください。タコ糸や釣り糸の手持ち側は木や、杭、欄干など適当なものに結びつけておき、流されないようにしましょう。
エサが溶けきった頃を見計らってびんどうを引き上げてください。魚が入っていた場合は水切りネット側の針金を外してバケツなどに魚を移してください。
びんどうで捕まえることの出来る魚は?
川や湖沼、用水路でびんどうを使って捕まえることの出来る魚種は地域にもよりますが、クチボソ、フナ、コイ、ヤマベ、ハヤ、オイカワ、ドジョウ、ザリガニ、川エビなどの小魚がびんどう仕掛けで捕まえることが出来ます。もちろんペットボトルの口より大きい魚は捕まえることが出来ません。コイやフナは幼魚がびんどうに入るでしょう。

クチボソ
びんどうに使うエサは?
川や湖沼でびんどうを仕掛ける場合はびんどうに使う餌はコイ釣りや小物釣りなどに使われる練り餌で良いでしょう。なるべくバラけやすい餌を使いましょう。さなぎ粉は匂いが強く安価なのでびんどうのエサとしておススメです。
ペットボトルを使った手作りびんどうの作り方のまとめ
いかがだったでしょうか?今回ご紹介したペットボトルびんどうの作り方は、私が小学生のころから作っているオリジナルのペットボトルびんどうです。ペットボトルを使ったびんどうの作り方はお金もかからずとても簡単なので、小学生の夏休みの自由工作として手軽に作ることも出来ます。また、自宅に持ち帰って川魚を飼育する際は川魚の飼い方の記事を参考にしてください。
ペットボトルびんどうの作り方はペットボトルを2つ繋げて捕まえることが出来る魚の量を増やしたりと工夫次第で色々なびんどうを作ることが出来るでしょう。皆さんもこの記事を参考に工夫してペットボトルびんどうを自作してみてください!
僕たちの金魚。編集部
最新記事 by 僕たちの金魚。編集部 (全て見る)
- 金魚の水槽の作り方。ポンプやレイアウトのポイントを解説! - 2019年9月23日
- 金魚の砂利は何を選べば良い?金魚の砂利の選び方のポイント - 2019年9月15日
- 簡単なメダカの飼い方【水槽やエサはどうする?】 - 2019年8月15日